とりあえず徳島までの移動手段は確保。
で、向こうに着いたらレンタカーを借りなければならない。
これも楽天トラベルより予約を入れる。
何社かあったがマツダレンタカーで2泊3日以上はお得な料金が設定されて
いたのでここに決める。
狭い道が多いようなのでコンパクトカーを予約
(デミオにも載ってみたかったのもあるが(^_^.))
1日4,500円、4日で18,000円。
ここでGREEの遍路のコミュニティで4日でどのくらいまで回れるか聞いてみた。
答えとしては
春と秋はお遍路さんをする人が多い時期、さらにNHKの龍馬伝の影響で
特に高知は混んでるらしい。
納経所でも結構待つだろうし、初めてだと道にも迷うだろうから
36番ぐらいまで行けたら良い方ではないかとのこと。
他にも多数アドバイスをいただけた。
みなさんありがとう<m(__)m>
確かにただ早く回るだけじゃ面白くない。せっかく遠くまで来たんだから
ゆっくり楽しんで回ることにしよう。
その中でひとつよい話を聞けた。
1番から10番までは比較的距離が短いので歩いて回ってみては?とのこと。
元々歩いて回ってみたいと思ってたわけだし車とは違う風景も楽しめる。
ここで予定変更、初日は歩き遍路に決めた。
慣れてれば9番ぐらいまでは1日で行けるようだが無理せず7番ぐらいまでを
目標とする。
再度マツダレンタカーのサイトにアクセスし、レンタルの予定を1日ずらす。
金額は3日で13,500円なり
続いて4日間の予定を立てるために本を買った。
ドライブお遍路(1500円)
これは八十八ヶ所のお寺を回るのに車で行くためのルートを詳しく書いてある。
しかもオールカラーなので分かりやすい。
実際行ってみないとどこまで合ってるか分からないが予習は大事だ。
ひととおり作法や云われなども書いてあるので勉強にもなる。
もう一冊は四国遍路ひとり歩き同行二人
地図編(2500円)と解説編(1000円)がある。
この本は遍路をされる方はみな進めてるので買っといたほうがいいと思う。
歩きメインで書かれているが地図は詳細だし、巻末の電話帳は後で役に立つだろう。
解説編はなくてもよいが作法や注意点が詳しく書いてある。
僕は両方購入した。
ちなみにこの本はアマゾンなどネット通販では扱ってないので
直接遍路保存会のサイトや遍路用品を扱うサイトで買うことになるのだが
なぜか八重洲ブックセンターには置いてある。
(僕も東京に行ったついでに買ってきた)
東京周辺の方は地下1階の旅行コーナーに行けばあるので直接手にとって
見て欲しい。
あとはレンタカーにナビもついてるしこれで道は何とかなるはず。
観光やおいしいものは現地で本を買えばいいだろう。
次は購入品と回る予定を決めてみよう。
で、向こうに着いたらレンタカーを借りなければならない。
これも楽天トラベルより予約を入れる。
何社かあったがマツダレンタカーで2泊3日以上はお得な料金が設定されて
いたのでここに決める。
狭い道が多いようなのでコンパクトカーを予約
(デミオにも載ってみたかったのもあるが(^_^.))
1日4,500円、4日で18,000円。
ここでGREEの遍路のコミュニティで4日でどのくらいまで回れるか聞いてみた。
答えとしては
春と秋はお遍路さんをする人が多い時期、さらにNHKの龍馬伝の影響で
特に高知は混んでるらしい。
納経所でも結構待つだろうし、初めてだと道にも迷うだろうから
36番ぐらいまで行けたら良い方ではないかとのこと。
他にも多数アドバイスをいただけた。
みなさんありがとう<m(__)m>
確かにただ早く回るだけじゃ面白くない。せっかく遠くまで来たんだから
ゆっくり楽しんで回ることにしよう。
その中でひとつよい話を聞けた。
1番から10番までは比較的距離が短いので歩いて回ってみては?とのこと。
元々歩いて回ってみたいと思ってたわけだし車とは違う風景も楽しめる。
ここで予定変更、初日は歩き遍路に決めた。
慣れてれば9番ぐらいまでは1日で行けるようだが無理せず7番ぐらいまでを
目標とする。
再度マツダレンタカーのサイトにアクセスし、レンタルの予定を1日ずらす。
金額は3日で13,500円なり
続いて4日間の予定を立てるために本を買った。
ドライブお遍路(1500円)
![]() | 四国八十八ヶ所クルマ巡礼 ドライブお遍路2 (2011/09/30) 益田 武美 商品詳細を見る |
これは八十八ヶ所のお寺を回るのに車で行くためのルートを詳しく書いてある。
しかもオールカラーなので分かりやすい。
実際行ってみないとどこまで合ってるか分からないが予習は大事だ。
ひととおり作法や云われなども書いてあるので勉強にもなる。
もう一冊は四国遍路ひとり歩き同行二人
地図編(2500円)と解説編(1000円)がある。
この本は遍路をされる方はみな進めてるので買っといたほうがいいと思う。
歩きメインで書かれているが地図は詳細だし、巻末の電話帳は後で役に立つだろう。
解説編はなくてもよいが作法や注意点が詳しく書いてある。
僕は両方購入した。
ちなみにこの本はアマゾンなどネット通販では扱ってないので
直接遍路保存会のサイトや遍路用品を扱うサイトで買うことになるのだが
なぜか八重洲ブックセンターには置いてある。
(僕も東京に行ったついでに買ってきた)
東京周辺の方は地下1階の旅行コーナーに行けばあるので直接手にとって
見て欲しい。
あとはレンタカーにナビもついてるしこれで道は何とかなるはず。
観光やおいしいものは現地で本を買えばいいだろう。
次は購入品と回る予定を決めてみよう。